Site Overlay

プログラム・Web抄録


日程表

*内容は変更になる場合があります。


代表理事会長あいさつ


特別講演Ⅰ 

令和7 年11 月1 日( 土) 13:10-14:00 第1会場

テーマ:臨床検査技師の役割について思うこと

講師:畑地 治 先生(松阪市民病院 院長 兼 呼吸器センター長)

座長:宇城 研悟(松阪市民病院)

特別講演Ⅱ 

令和7 年11 月1 日( 土) 14:00-15:00 第1会場

テーマ:現代社会における国際医療の役割 「国境なき医師団、私の歩んできた道」

講師 :久留宮 隆 先生(国境なき医師団日本(MSF)元会長 済生会松阪総合病院 救急科)

座長 別所裕二(菰野厚生病院)


特別講演Ⅲ 

令和7 年11 月1 日( 土) 13:10-14:00 第1会場

テーマ:脂肪性肝疾患の基礎知識

講師:杉本 和史 先生(三重大学医学部附属病院 検査部教授)

座長:下仮屋 雄二(三重大学医学部附属病院)

会長基調講演

令和7 年11 月1 日( 土) 15:45-16:45 第1会場

テーマ:今が旬・・臨床検査「次のステージ」へ

講師:横地 常広(一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 代表理事会長)

座長:森本 誠(四日市看護医療大学)

日臨技企画

令和7 年11 月2 日( 日) 14:15-15:15 第1会場

テーマ:「医学検査」の今後と論文の執筆について

講師:小松 京子(一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 専務理事)

座長:菊地 良介(岐阜大学医学部附属病院)


支部シンポジウム

令和7 年11 月2 日( 日) 10:00-11:40 第1会場

テーマ:災害に備える

司会 南部 重一(富山県厚生農業協同組合連合会 高岡病院)
   直田 健太郎(聖隷浜松病院)

<講演内容>
1. 能登半島地震の経験から学び、南海トラフに生かす
    演者︓滝野 豊(北陸大学 医療保健学部)
2. 臨床検査技師DMAT 隊員から学ぶ「我々に出来ること」
    演者︓鈴木 雅大(刈谷豊田総合病院 臨床検査・病理技術科)
3. 実災害から学ぶ、支援する側の心得
    演者︓横田 綾(国立大学法人富山大学附属病院 検査・輸血細胞治療部)   
4. 「被災しました支援してください」と言われたときに
    演者︓久留島 幸路(磐田市立総合病院 臨床検査技術科)
5. サイバー攻撃に備えたIT-BCP の構築 – 中部圏支部6県からみえる現状と課題 –
    演者︓石田 秀和 (岐阜大学医学部附属病院 検査部)
6. BCP のブラッシュアップ ~ 継続した検査提供を目指して ~
    演者︓佐藤 翼(三重県立総合医療センター 中央検査部)


シンポジウム1

令和7 年11 月1日( 土) 09:00-10:30 第7会場

テーマ:日臨技施設認証対策︕生理検査の内部精度管理 
新しいスタンダードへ向けて
月刊『Medical Technology』2025 年2 月号特集企画コラボ企画

司会 滝野 寿(NPO 法人つくば臨床検査教育・研究センタ)


<講演内容>
1. 心電計と脳波計の内部精度管理
    演者︓植松 明和(大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科准教授)
2. 「ファントムが無いから出来ない」は言い訳︕超音波の内部精度管理の裏技
    演者︓中島 英樹(筑波大学附属病院 検査部)
3. 呼吸機能検査の精度管理 ー「機器」と「技師」の両輪で築く品質保証ー
    演者︓中出 祐介(金沢大学附属病院 検査部)   
4. 標準物質が無い検査の内部精度管理について ー耳鼻科領域検査を中心にー
    演者︓西村 とき子(日本適合性認定協会 LAB 認定ユニットBB・生理検査マネジャー)

シンポジウム2

令和7 年11 月1日( 土) 13:10-14:40 第3会場

テーマ:「私たちの検査と健康展」現状の課題と未来の展望

司会 林 豊(済生会松阪総合病院 臨床検査課)


<講演内容>
1. 私たちの検査と健康展~石川県の変遷~
    演者︓河村 佳江(金沢医科大学病院 中央臨床検査部) 
2. 検査と健康展inTOYAMA を担当して
    演者︓辻田 由加利(厚生連滑川病院 臨床検査部)
3. 私たちにできること
    演者︓原 宜紀(JA 静岡厚生連 清水厚生病院 臨床検査科)   
4. 『検査と健康展』in 愛知 ~見て、聞いて、触って、臨床検査を身近な存在に~
    演者︓和出 弘章(トヨタ記念病院 臨床検査科)
5. 岐阜県での検査と健康展の現状と今後の展望
    演者︓澤野 晴夫(一般財団法人 総合保健センター 品質管理部)
6. 悩める検査と健康展 ~まずは一歩前へ~
    演者︓林 豊(済生会松阪総合病院 臨床検査課)

シンポジウム3

令和7 年11 月2 日( 日) 09:00-10:30 第5会場

テーマ:臨床検査技師はコミュニケーションが苦手︖
医療従事者として多職種連携に必要なコミュニケーションスキルとは︕

司会  安井 浩樹(田中医院 副院長)
    刑部 惠介(藤田医科大学 保健学研究科准教授) 


<講演内容>
1. 臨床検査技師に求められる対患者・対多職種コミュニケーション
    演者︓ 藤崎 和彦(岐阜大学 医学部名誉教授) 
2. 看護教育の最前線から学ぶ︕現場へ反映できるコミュニケーション教育
    演者︓阿部 恵子(金城学院大学 看護学部看護学科教授)
3. 苦手⁉とは言わせないぜ︕コミュニケーションスキルでダンジョン攻略︕
    演者︓植松 明和(大東文化大学 スポーツ・健康科学部 健康科学科准教授)  
4. 海の向こうへLetʼ s Go ︕医療人としての大冒険︕
    演者︓浦 みどり(神戸常磐大学 保健科学部医療検査学科准教授)

シンポジウム4

令和7 年11 月2 日( 日) 10:40-12:00 第6会場

テーマ:地域ニューリーダーが未来を考える

司会 林 豊(済生会松阪総合病院 臨床検査課)   

<講演内容>
1. 若手の育成と挑戦、若手と組織がともに成長するしくみ
    演者︓玉野 裕子(国立大学法人 金沢大学附属病院 病理部) 
2. ニューリーダーとしての歩み
    演者︓中川 夏輝(富山大学附属病院 検査・輸血細胞治療部)
3. 大型機器更新から学んだノンテクニカルスキルの重要性と失敗談
    演者︓竹林 史織(浜松医科大学医学部附属病院 検査部)   
4. 未来を切り拓くための育成と挑戦
    演者︓榎本 めぐみ(愛知医科大学病院 中央臨床検査部)
5. 学術部門の人材確保における現状と課題
    演者︓棚橋 正智(JA 岐阜厚生連 岐阜・西美濃医療センター 西美濃厚生病院 検査科)
6. 現システム最後の地域ニューリーダー育成研修会に参加して
    演者︓柿本 将秀(三重ハートセンター 臨床検査科)

シンポジウム5

令和7 年11 月2 日( 日) 13:15-14:45 第3会場

テーマ:考えようこれからの臨床検査技師 ~どう生きるか~

司会 柿本 将秀(三重ハートセンター 臨床検査科)


1. 私が考える検査技師の未来像
    演者︓白石 優作(国民健康保険 小松市民病院 医療技術部中央検査科) 
2. 臨床検査技師の現状とこれから
    演者︓吉田 淳史(富山県健康増進センター 健診部)
3. 未来を築くためのタスク・シフト/ シェアの実践
    演者︓村越 大輝(地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立総合病院 検査部)
4. AI 共創時代を生きる︓変革と進化のキャリアパスをどのように思い描くか
    演者︓市川 潤(JA 愛知県厚生連江南厚生病院 診療協同部 臨床検査室)
5. チーム医療における臨床検査技師の役割と次世代への展望
                -教育現場から見える課題と可能性-
    演者︓松岡 涼太(岐阜医療科学大学 保健科学部 臨床検査学科)
6. 私なりの小さな働き方改革
    演者︓市川 真嗣(伊勢赤十字病院 臨床検査課)

シンポジウム6

令和7 年11 月2 日( 日) 13:15-14:45 第7会場

テーマ:女性の働き方改革・男性の本音(スイーツセミナー︕)

司会 広瀬 逸子(鈴鹿回生病院 臨床検査課)


<講演内容>
1. 制度や支援を活かすのは人~支え合いで広がる働き方の選択肢~
    演者︓石隈 麻邪(佐賀大学医学部附属病院 検査部) 
2. 『育休・産休』現場 最前線 ~女性技師の働きやすさは職場環境にある︕︖~
    演者︓塩﨑 真弓(富山大学附属病院 検査・輸血細胞治療部)
3. 型にとらわれない働き方改革
    演者︓藤田 京子(小牧市民病院 診療技術局 臨床検査科)   
4. ワークライフバランスを考える
    演者︓小森 法子(独立行政法人 国立病院機構 京都医療センター 臨床検査科)
5. 俺たちの働き方に対する認識は10 年遅れているのか︖
    演者︓宇城 研悟(松阪市民病院 医療技術部)

部門企画

臨床検査総合部門

令和7 年11 月1 日( 土) 09:30-11:00 第3会場

テーマ:動き出した新カリキュラム ~臨地実習をより充実するためには~

司会 棚橋 伸行(鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部臨床検査学科)
   松村 隆弘(北陸大学 医療保健学部医療技術学科)

<講演内容>
1. 当院における臨地実習の現状
    演者︓安田 純香(春日井市民病院 臨床検査技術室) 
2. クリニックでの取り組み
    演者︓大橋 悟(坂の上ファミリークリニック 医療技術課)
3. 当院における新カリキュラム臨地実習の現状と今後の課題
    演者︓福田 由里子(岐阜赤十字病院 検査部)   
4. 臨床検査技師の臨地実習における現状と課題
    演者︓村椿 智佳子(富山市民病院 中央研究検査部)

臨床一般部門

令和7 年11 月1日( 土) 09:30-11:00 第5会場

テーマ:臨床一般検査の最前線の取り組み

司会 星 雅人(藤田医科大学 医療科学部)
   前田 るみ子(伊勢赤十字病院 医療技術部臨床検査課)

<講演内容>
1.大規模病院での取り組み ~質の高い一般検査を目指して~   
    演者︓深谷 仁 (三重大学医学部附属病院 検査部)
2.中規模病院での取り組み ~ジェネラリストを目指して~
    演者︓森 栄 (郡上市民病院 臨床検査部)
3.小規模病院での取り組み ~付加価値ある丁寧な結果報告~
    演者︓平田 基裕 (医療法人青山病院 臨床検査科)

臨床微生物部門

令和7 年11 月1 日( 土) 10:00-11:30 第6会場

テーマ:一歩踏み出す微生物検査の標準化と精度管理~地域や施設の取り組み

司会 永田 恵一(三重大学医学部附属病院 検査部)
   石田 和也(静岡済生会総合病院 臨床検査科)

<講演内容>
1.三重県下でのグラム染色標準化への取り組み  
   演者︓加藤 真也(伊勢赤十字病院 臨床検査課)
2.共通言語で高める検査の質 -AiCCLS 発
  【日常微生物検査における標準手引書 第2 版】の挑戦と実践-
   演者︓加藤 雄大(JA 愛知厚生連 豊田厚生病院 
                 診療協同部 臨床検査室)
3.微生物検査精度管理はじめの一歩- 試行錯誤の共有とより良い方法を求めて-
   演者︓浦田 孝之 (富山県厚生農業協同組合連合会高岡病院 臨床検査部)
4.当院における微生物検査の精度管理の取り組み
   演者︓米玉利 準 (岐阜大学医学部附属病院 検査部)

染色体遺伝子部門

令和7 年11 月2 日( 日) 09:30-11:00 第3会場

テーマ:NGS を活用する施設の最前線︓
     バイオインフォマティクス技術者認定と解析ツール

司会 西尾 美帆(松阪市民病院 中央検査室/ がんゲノム解析室)
   中山 章文(岐阜医療科学大学 保健科学部臨床検査学科)

<講演内容>
1. バイオインフォマティクス技術者認定について
    演者︓中村 麻姫(三重大学医学部附属病院 検査部) 
2. 自施設でのNGS の活用について
    演者︓西尾 美帆(松阪市民病院 中央検査室/ がんゲノム解析室)
3. 当院における次世代シーケンシングの運用と課題
    演者︓澤田 清矢(社会医療法人厚生会 中部国際医療センター
                   中部がんゲノム医療研究センター) 
4. GUI ベースの変異アノテーションツール
    演者︓石倉 隆(ライフテクノロジーズジャパン株式会社
                      テクニカルサポート)

生物化学分析部門

令和7 年11 月2 日( 日) 09:00-10:30 第4会場

テーマ:臨床検査技師が視る、POCT の未来と課題

司会 齊藤 翠(藤田医科大学病院 臨床検査部)
   古森 由規(市立四日市病院 中央検査室)

<講演内容>
1. ISO 15189:2022 取得に伴うポイント・オブ・ケア検査(POCT)に関する取り組み
    演者︓金子 成美(聖隷福祉事業団総合病院聖隷浜松病院 臨床検査部) 
2. POC コーディネータの役割について
    演者︓工藤 雄貴(新城市民病院 臨床検査課)
3. SMBG の精度管理と運用 ―導入から見えてきた課題―
    演者︓神谷 志穂(岐阜県総合医療センター 中央検査部)   
4. 在宅医療におけるPOCT の意義
    演者︓中川 凌冶(市立四日市病院 中央検査室)
5. 震災時におけるCGM の有用性 ~能登半島地震の経験から~
    演者︓山口 拓也(社会医療法人財団董仙会 恵寿総合病院 臨床検査課)

病理細胞検査部門

令和7 年11 月2 日( 日) 09:00-10:30 第6会場

テーマ:病理検査 ―品質管理の最前線―

司会 藤田 智洋(小牧市民病院 臨床検査科)
   今野 和治(桑名市総合医療センター 医療技術部 検査室)

<講演内容>
1. 細胞診の精度管理 ー富山大学附属病院における取り組みー
    演者︓小原 勇貴(富山大学附属病院 病理部) 
2. GS1 バーコードとExcel VBA を活用した試薬管理
    演者︓井上 卓(静岡県立こども病院 検査技術室)
3. 当院におけるバーチャルスライドの運用と管理
    演者︓林 直樹(医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院 臨床検査・病理技術科)
4. 当院における遺伝子検査を踏まえた病理検体の取扱いと管理
    演者︓水口 聖哉(石川県立中央病院 検査室)
5. 免疫組織化学領域のコンパニオン検査の管理
    演者︓石井 辰弥(大垣市民病院 病理細胞診室)

臨床血液部門

令和7 年11 月2 日( 日) 09:00-11:00 第7会場

テーマ:血液担当技師として一歩前進︕
~スキルアップし、仕事にやりがいを~

司会 広瀬逸子(鈴鹿回生病院 臨床検査課)
   杉本慶子(伊勢赤十字病院 臨床検査課)

<講演内容>

血液担当技師としてできる臨床支援~ 中部圏支部でスキルアップを支援します ~
   演者︓大橋 勝春(JCHO 三島総合病院 検査部)
      コメンテーター   佐藤 聖子(藤田医科大学病院 臨床検査部)
                杉田 拓海(黒部市民病院 臨床検査科)
                山崎 貴子(城北病院 検査部)
                神戸 歩(岐阜大学医学部附属病院 検査部)

血液検査室の異常値/ パニック値について
   演者︓干場 大輔(恵寿総合病院 臨床検査課)
   演者︓西島 来夏(富山県立中央病院 検査科)

血液検査のスキルアップ・・・認定技師を目指そう︕︕
   演者︓武村 友貴(公立陶生病院 臨床検査部)
   演者︓杉山 直久(大垣市民病院 診療検査科)

臨床生理部門

令和7 年11 月2 日( 日) 09:00-10:45 第10会場

テーマ:AI× 循環器検査の最前線 -臨床応用の実態とリスクマネジメント-

司会 松林 正人(三重ハートセンター 臨床検査科)

<講演内容>

1. AI× 心電図 ― 自動診断と潜在リスク可視化への活用
    演者︓松本 悠真(市立四日市病院 中央検査室) 
2. AI による自動計測を心エコー図検査で活かす
    演者︓花井 甲太郎(知多半島総合医療センター
                    医療技術局 臨床検査技術科)
3. AI との付き合い方 ドプラとストレイン計測
    演者︓鈴木 駿輔(静岡県立総合病院 検査部)   
   
   ディスカッサー︓伊藤 知子(大垣市民病院 生理機能検査室)
           油野 岳夫(金沢大学附属病院 検査部)
           塩崎 真弓(富山大学附属病院 検査・輸血細胞治療部)

輸血細胞治療部門

令和7 年11 月2 日( 日) 13:15-14:45 第5会場

テーマ:発掘︕ New リーダー︕

司会 羽根 頼子(独立行政法人国立病院機構三重中央医療センター 臨床検査科)
   谷口 彰 (伊勢赤十字病院 医療技術部臨床検査課)

<講演内容>
1. 血液製剤使用ガイドライン~臨床へのアプローチ~
   演者︓松井 杏沙佳(浅ノ川総合病院 検査部)
2. 輸血インシデントアクシデント事例~医療安全からのアプローチ~
   演者︓榛葉 隆人(浜松医科大学医学部附属病院 輸血・細胞治療部)
3. 輸血教育や力量評価について~新人技師へのアプローチ~
   演者︓藤巻 拓也(浜松医療センター 臨床検査技術科輸血管理室)
4. 小規模施設の現状と展望~輸血担当技師目線のアプローチ~
   演者︓岩田 将好(JA 岐阜厚生連東濃中部医療センター東濃厚生病院 検査科)
5. 看護師教育について~看護へのアプローチ~
   演者︓熊谷 優(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 医療技術部救急検査課)


ランチョンセミナー



学生フォーラム

「検査のその先へ」 〜臨床×教育×学生が語るコミュニケーションの未来

PAGE TOP